電磁流体工学講座
Electro-Magnetic Fluid Engineering
本講座では、核融合プラズマや液体金属の流動など電磁流体力学の基礎分野を研究対象としています。核融合分野ではプラズマ加熱に使う大型イオン原の研究、プラズマのコンピューターシミュレーションなどを通して高温、高密度プラズマの研究を目指しています。液体金属の電磁流体力学では磁場中での流動特性の実験とその解析を行い、原子力などエネルギー研究への貢献を目指します。
主要研究テーマ
大型イオン源の実験と解析
核融合プラズマ加熱に用いられる、中性粒子ビームと、大型イオン源の研究を行います。イオン源内のプラズマの特性を、実験的に解析し、効率の良いビームの発生法を追求します。また、産業への応用などにも取り組みます。
核融合炉における設計概念の比較研究
核融合炉はパルス的に動作する形式が多く考えられており、それらを定常的に出力を発生する形式との比較研究を行って、あるべき炉としての概念を追求します。
トカマクプラズマの研究
磁場閉じ込め核融合の中で、高い閉じ込め性能が得られているトカマクプラズマの理論的研究を行います。高磁場中での粒子の挙動や、プラズマとしての集団的挙動を調べるための解析手法の開発、物理モデルの探求を行います。
液体金属の流動挙動の実験と解析
原子炉や核融合炉から発生する熱を回収するのに、ナトリウムやリチウムなどの液体金属が使われます。液体金属中には電流が流れるために、プラズマと同様磁場の影響を受けるので、その流動挙動を実験的に調べ、コンピューターによる数値計算を行います。
主な実験設備
○超高熱負荷実験装置
○液体金属循環実験装置
さらに詳しく知りたい方は
電磁流体工学講座のホームページ
へどうぞ