2020年3月24日

卒業授与式

M2学生5名、B4学生5名がこの度、修了・卒業いたしました。 以下、M2学生からそれぞれコメントです。


集合写真

集合写真

卒業祝いありがとうございます。これを履いて立派な社会人になります!
石田


B4、M1の時に合わせて2度オーストラリア国立大学を訪れました。共同研究者の方と共に実験用の光学系を組み、レーザーを集光した試料の回収と内部構造の評価を行いました。2週間の滞在中での体験は、研究面だけでなく生活面でも大変貴重な経験となりました。来年度からは、兒玉研OBとして、一社会人としてこの経験を活かしていきたいと思います。
小倉


自分主導で行ったSPring-8での実験が朝方に一段落し、休憩しに外出したとき、朝日がきれいだったのでつい撮った写真です。やり切ったという安堵感とともにこの景色が強く心に残っています。
上林


B4の時から構築し始めたプラットホームが3年の時を経て物になりました。初めは右も左もわからない状態でしたが、先生や先輩方に多大なるご指導を賜り、大変感謝しております。この経験によりモノづくりの楽しさを実感し、それが来年度からの製品開発の仕事に結びつきました。3年間ありがとうございました。
中島



大学院からこの研究室にお世話になり、学部時代とは全く異なる分野を研究することに始めは不安しかありませんでした。実際、様々な研究機関で行われている高圧物性の研究は奥が深く、理解が進まないこともありました。しかし、尾崎先生や同期のみんなをはじめとした周りの方々の助けもあり、自分のテーマを最後まで全うすることができたと思います。今後この研究室での経験を活かして、立派な社会人へと成長していきたいと思います。
永安

2021年1月6日

Nicholas Hartley特任助教論文 Physical Review Letters に掲載

特任助教(常勤)のNicholas Hartley博士を筆頭著者とした論文がPhysical Review Letterに掲載されました。

"Using Diffuse Scattering to Observe X-Ray-Driven Nonthermal Melting"
Physical Review Letters. 126, 015703 (2021)  
N. J. Hartley, J. Grenzer, L. Huang, Y. Inubushi, N. Kamimura, K. Katagiri, R. Kodama, A. Kon, W. Lu, M. Makita, T. Matsuoka, S. Nakajima, N. Ozaki, T. Pikuz, A. V. Rode, D. Sagae, A. K. Schuster, K. Tono, K. Voigt, J. Vorberger, T. Yabuuchi, E. E. McBride, D. Kraus

下線:兒玉研メンバー

論文詳細はPhysical Review LettersのHPでご覧ください

2020年12月23日

レーザー研年末報告会

レーザー科学研究所にてweb開催の年末報告会が行われました。


2020年12月23日

片桐君、進歩賞受賞

D2の片桐くんがレーザー科学研究所から進歩賞を受賞しました。以下、片桐くんからのコメントです。

12月23日(水)にレーザー科学研究所年末報告会2020がオンラインで行われました。年末報告会では例年、プロジェクトなどを通して研究の進展に貢献された方を表彰する貢献賞と、顕著な研究状の進歩があった方を表彰する進歩賞の2つの表彰があります。今年は、兒玉研D2の片桐君が"レーザー衝撃圧縮法によるナノ多結晶ダイヤモンドの圧縮変形特性解明"に関する研究成果を認められ、進歩賞の受賞に至りました。以下、片桐君のコメントです。 10月に論文として出版されたナノ多結晶ダイヤモンドの研究に関してレーザー科学研究所より賞を頂きました。そろそろ博士論文を書き始める頃になりましたので、健康に気をつけながら、来年も頑張ります。


2020年11月24-12月7日

SACLA 実験レポート

理研播磨のX線自由電子レーザー施設SACLAにて、11/24-12/7の間行われた実験に兒玉研メンバーが参加してきました。
X線自由電子レーザー(XFEL)を用いたフェムト秒スケールのその場観察実験を通して、動的圧縮下における物質の変化の様子を調べることができました。

2020年11月10日

B3早期配属

早期配属で3回生の政岡君が兒玉研に配属されました。
詳細は「メンバー」のページでご確認ください。

2020年11月1-4日

SPring-8 実験レポート

理研播磨の大型放射光施設SPring-8にて、11/1-11/4の間行われた実験に兒玉研メンバーが参加してきました。X線を用いた試料観察実験を通して、レーザー照射した物質の変化の様子を調べることができました。

以下、小倉君のコメントです。
SPring-8にて、アルミナをはじめとした表面、および内部にレーザーを照射した試料に対しX線回折実験を行いました。前回行った実験での経験を活かし、よりよい実験環境づくりにも取り組み予想以上のデータを取得することができたと思います。

2020年10月28日

片桐君の論文 Physical Review Letters に掲載

D2片桐君の論文がPhysical Review Lettersに掲載されました。片桐君が筆頭著者の3本目の論文となります。

以下、片桐君のコメントです。
大阪大学レーザー科学研究所で行った研究結果が論文になりました。 ナノサイズの結晶粒で構成されたナノ多結晶ダイヤモンドをレーザーにより衝撃圧縮し、その圧縮特性を評価しています。衝撃波誘起の高歪み速度圧縮に対して、ナノ多結晶ダイヤモンドが単結晶ダイヤモンドよりも固いことを実験的に示しました。 大阪大学、愛媛大学、岡山大学、HPSTAR(中国)の研究者らにより構成された国際グループによる成果です。実験にご協力くださった共同研究者の皆様、ありがとうございました。
大阪大学,愛媛大学からもプレスリリースが出ていますので、ご覧ください。
"Shock Response of Full Density Nanopolycrystalline Diamond"
Physical Review Letters, 125, 185071(2020)  
Kento Katagiri, Norimasa Ozaki, Yuhei Umeda, Tetsuo Irifune, Nobuki Kamimura, Kohei Miyanishi, Takayoshi Sano, Toshimori Sekine, and Ryosuke Kodama

下線:兒玉研メンバー

論文詳細はPhysical Review LettersのHPでご覧ください

2020年9月28-10月16日

激光XII号 実験レポート

大阪大、岡山大、APS(アメリカ), HPSTAR(中国)の共同研究者と共にレーザー科学研究所・激光XII号を用いたレーザー超高圧物性実験を行なっています。

2020年7月6日

尾崎准教授 朝日新聞にて

尾崎准教授が朝日新聞の取材を受け、7月6日の朝日新聞夕刊「ぶらっとラボ」にて紹介されました。




2020年6月23日

Scientific Reportsに論文掲載

X線自由電子レーザーによるレーザー衝撃圧縮実験により、惑星内部に存在するスティショバイトの300GPaを超える圧力域までの高圧挙動に関する研究結果が、Scientific Reportsに掲載されました。本研究は日本とアメリカを代表する二つのX線自由電子レーザー施設である理化学研究所播磨事業所SACLAとSLAC国立加速器研究所LCLSで行われた共同研究の成果です。

"Evidence of shock-compressed stishovite above 300 GPa"
Scientific Reports 10, 10197 (2020).  
Markus O. Schoelmerich, Thomas Tschentscher, Shrikant Bhat, Cindy A. Bolme, Eric Cunningham, Robert Farla, Eric Galtier, Arianna E. Gleason, Marion Harmand, Yuichi Inubushi, Kento Katagiri, Kohei Miyanishi, Bob Nagler, Norimasa Ozaki, Thomas R. Preston, Ronald Redmer, Ray F. Smith, Tsubasa Tobase, Tadashi Togashi, Sally J. Tracy, Yuhei Umeda, Lennart Wollenweber, Toshinori Yabuuchi, Ulf Zastrau and Karen Appel

下線:兒玉研メンバー

論文詳細はScientific ReportsのHPでご覧ください


2020年5月11日

片桐君の論文 Physical Review B に掲載

D2片桐君の論文がPhysical Review Bに掲載されました。片桐君が筆頭著者の2本目の論文となります。

以下、片桐君のコメントです。
ダイヤモンドの光学特性がレーザー衝撃圧縮による超高圧力下でどのように変化するかを実験的に調べました。コロナウイルスの影響で思うように研究ができない日々が続きますが、これを機会に溜め込んだデータを論文化していこうと思います。

"Optical properties of shock-compressed diamond up to 550 GPa"
Physical Review B, 101, 184106.  
Kento Katagiri, Norimasa Ozaki, Kohei Miyanishi, Nobuki Kamimura, Yuhei Umeda, Takayoshi Sano, Toshimori Sekine, and Ryosuke Kodama

下線:兒玉研メンバー

論文詳細はPhysical Review BのHPでご覧ください

2020年5月3日

浜松ホトニクス中央研究所の関根尊史さん論文 High Energy Density Physicsに掲載

浜松ホトニクス中央研究所の関根尊史さんを筆頭著者とした論文がHigh Energy Density Physicsに掲載されました。

"Development of a 100-J DPSSL as a laser processing platform in the TACMI consortium"
High Energy Density Physics, 1574-1818. (2020)  
Takashi Sekine, Takashi Kurita, Masateru Kurata, Takaaki Morita, Yuma Hatano, Yuki Muramatsu, Takeshi Watari, Yuki Kabeya, Takuto Iguchi, Ryo Yoshimura, Yoshinori Tamaoki, Yasuki Takeuchi, Yoshio Mizuta, Kazuki Kawai, Yujin Zheng, Yoshinori Kato, Takashi Suzuki, Norio Kurita, Toshiyuki Kawashima, Shigeki Tokita, Junji Kawanaka, Norimasa Ozaki, Yoichiro Hironaka, Keisuke Shigemori, Ryosuke Kodama, Ryunosuke Kuroda, and Eisuke Miura

下線:兒玉研メンバー

論文詳細はHigh Energy Density PhysicsのHPでご覧ください

2020年4月25日

特任研究員梅田さんのWeb追いコン

4月末で阪大を退職し、岡山大学惑星物質研究所に移られることになった梅田特任研究員のWeb追いコンが開催されました。covid-19が流行し外出自粛要請が出ているため、このような形での追いコンになってしまったのは致し方なかったですが、研究室メンバーや共同研究者の多くの方が参加され楽しい会となりました。



写真右下:梅田さん

2020年4月17日

Joint Institute for High Temperatures of Russian Academy of SciencesのA. S. Martynenkoさんの論文 Physical Review Eに掲載

Joint Institute for High Temperatures of Russian Academy of SciencesのA. S. Martynenkoさんを筆頭著者とした論文がPhysical Review Eに掲載されました。

"Effect of plastic coating on the density of plasma formed in Si foil targets irradiated by ultra-high-contrast relativistic laser pulses"
Physical Review E, 101, 043208(2020)  
A. S. Martynenko, S. A. Pikuz, I. Yu. Skobelev, S. N. Ryazantsev, C. Baird, N. Booth, L. Doehl, P. Durey, A. Ya. Faenov, D. Farley, R. Kodama, K. Lancaster, P. McKenna, C. D. Murphy, C. Spindloe, T. A. Pikuz, and N. Woolsey

下線:兒玉研メンバー

論文詳細はPhysical Review EのHPでご覧ください

2020年4月1日

新メンバー加入

新年度を迎えB4が4名:岩本君・上村君・野中君・穂本君が新たに兒玉研究室に配属されました。
B4は早期配属の村山君に加えて計5名となります。
メンバー」の ページで紹介しています。

©2015 Kodama Laboratory